事態悪化(笑)

さて、HDDサルベージ計画ですが、現在、見事に頓挫中です。とりあえず、グダグダ言ってても仕方ないので経緯から説明しましょう。
先日のeaseusでのサルベージは、時間がかかっていたのですが、結局失敗しました。不良セクタにぶち当たった際に上手く乗り越えられなかったのか、結局、OSが遅延書き込み失敗と認識し、ドライブへのアクセスが止まってしまいました。ソフトの方は、有る意味では正常にこれ以上無理、と言って停止し、その段階で、最初のパーティションの切り分けまでは正常に終わっていたので、それだけが反映されました。多分、実際にはアロケーションテーブルなんかが更新されていないだけで、未使用パーティションにコピーしていたデータが半分くらいは書き込まれていたのだと思われますが。
で、まあ、そこで、一度再起動しておくべきだったのかも知れませんが、とりあえず、次に、AcronisのTrueImageの30日試用版を試してみようとインストールしました。現在、日本語のサイトではTI11が最新版みたいになっていますが、試用版へのリンクが途切れておりまして…。どうも、日本語版のサイトの更新を放置しているだけみたいで、居住地域にUSを選択すると、最新のTI2013が発売済みで、そちらは試用版のキーの取得もできました。
…で、そのまますぐに再起動すれば良かったのですが…ここで、背後でPT2が動いておりまして…。それが終わるまで待っていたのですが…ここで、外付けドライブの方で遅延書き込み失敗が発生したのです。これは、今回の内蔵ドライブに関連している模様で…読み取れないファイルにアクセスしようとして内蔵ドライブの認識ができなくなった後に、連鎖的に、USB接続している外部HDDドライブまで認識不能になるケースが発生していました。で、あるタイミングまで書き込めていたデータが、突然遅延書き込み失敗と表示されたのですが…裏側でリクエストが走り続けていたのか何なのか…PT2の動作が終了した後もエラーメッセージが連打される事態になりまして…。結局、ウィンドウズの終了プロセスを走らせましたが、それも最後まで阻まれて結局電源ボタン長押しで落とす羽目に。電源引っこ抜くよりはマシだったと言えるのか?
しかし、これだけにことは留まらず、今度はPCがBIOS画面で停止して、しばらく起動しない事態に。これは、以前からもたまに発生していて、USBデバイス周り…というか、正確には4台のHDDを搭載しているUSBの外付けドライブの認識が怪しい時に起きるみたいで…USBケーブル挿し直して起動すると大体は起動するようになっていました。ちなみに、起動しないまましばらく放置しても、どうやらマザーボードが諦めるらしく、そのままドライブ認識しないで立ち上がるんですけどね…。その場合、USBの外付けドライブがOSの認識から外れているのでケーブル挿し直したり、外付けドライブ自体の電源を入れ直して再起動することで、再度認識することが多かったのです。
…が、どうも、今回はそれに留まらなかったらしく…。何度か挿し直したり再起動したりした結果、1度だけBIOSからは4台のHDDを正常に認識していたのですが…ウィンドウズからは、1台しか認識しない状態に。ウィンドウズのデバイスマネージャからUSBデバイス周りを見ると、この外付けドライブ、USBハブとして認識されているらしくその先に4つの口がありHDDが繋がっているということらしいです*1。その2番目の口でエラー、3番目、4番目の口は接続が認識されていない状態になっていましたので、どうも、外付けドライブのUSB周りがダメになってるっぽいのデス。ちなみに、先ほどの遅延書き込み失敗が連発されたのは、この4台のHDDのうちの3台目…。な〜んか、過剰な負荷をかけた結果トドメを刺した気がしますね。
それから、何度か再起動など繰り返し…BIOSもあいかわらず、中々、起動に進んでくれない状態が続いていましたが、やはり、このドライブ(群)をうまく認識できないから、ということみたいで。しかし、今まであまり意識していませんでしたが、BIOSのレベルでちゃんとUSB経由の外付けHDDって認識してるんだなぁ、とちょっと感心。いや、例えば外付けのHDDからOS起動しようとすると、そういったドライブが有ることをBIOSが認識して、そこから起動かけないといけないのは分かるのですが…それって、別に昔から当たり前だった訳でも無いはずで…。逆に、BIOSからは認識できていたドライブが、ウィンドウズからは認識できなかったことがあったので、別にウィンドウズはBIOSのHDDの認識とは独立で認識して居るんだろうとは思います。つまり、BIOSがHDDを認識するのは、そこから起動したいという場合があるから仕方なく対応していて、他に認識する機器はキーボードとかマウスとかくらいで、それ以外の機器は認識できないんだけど、まあ、そりゃそうだよね〜ということ。逆に、たまに、BIOSを操作する時には認識しているのに、マシンが起動してから、OSがなかなかUSBのキーボードやマウスを認識してくれなくてログインできないようなケースが起きるのも、同じように、BIOSとOSでは別にUSBのドライバ動かしてるんだなぁ、とかとか。いや、確かに、前から、PS/2(PS2ではない)ならともかく、USBのキーボードとかマウスでBIOSの操作ができているのが若干不思議だったのですが…。
とまあ、そんなわけで、本題に戻ると、サルベージを試みていた壊れかけのドライブとは別の、4台のHDDを搭載している外付けドライブの方が不調になり、HDDが何台か認識できなくなりました。まあ、これらのドライブは(USBの外付けドライブ自体をあまり信用していませんでしたし)、元々単なるストレージとしてしか使っていませんので、幸い即座に困るほどのことはなかったのですが…。ただ、最初の壊れかけのドライブのデータの退避先もこの外付けドライブのうちの1箇所だったモノですから退避先の都合が付かなくなってしまいました。HDDを新たに用意するのも手なのですが、それ以前に、かなりよろしくない状態で繋がっている1台のHDDと繋がらず宙ぶらりんになっている3台のドライブがあるわけで、これらをどうにかして繋ぐことも含めて検討しないとなぁ、と。…いっそのこと大型のNAS立ち上げた方が良いのかも知れませんが…。
というか、そもそも、以前のマシンから使っているとはいえ、内蔵HDDドライブの挙動がそろそろ怪しい以上、システム領域のドライブ自体を取り替えてOS入れ直した方が良い時期が来ているのも確かなんでしょうけど。そして、それをするくらいなら、いつまでも引っ張っているXPマシンを7に換えるべきで。それを、やろうやろうと思って既に1年以上デスからねぇ。ここのところ、たまにグラボ換装しているだけで、3D系のゲームが動かなくて、うがー、ってなることが無かったのも、放置してしまっていた一因ですが。問題は…時間とお金とスペースとやる気ですかねぇ。
とりあえず、PT2またはPT3が動く程度の小型省エネサーバみたいなのとNASを設置して、現マシンのメンテナンスをじっくり行ってから、新マシンの構築をするべきかも知れませんね。昼夜動かしている今のメインマシンの消費電力の大きさも案外バカになってませんし…。

*1:なお、一応、JBODとして動作するモードなども有るのです…がXPの2TBの壁があるので、使えずにいました。…もっともRAIDでもないですし、8TBのドライブの一部が故障したらと思うと、ちょっと使い辛いですよね…。